去る9月17日、中野区のなかのZEROにて動物取扱責任者研修を受けました。500名以上の方が受けたので、早速当日に研修に関してのブログを更新されている方もいらっしゃるのでは?
私も書こうかなとウカウカしている内に1週間近く経ってしまいました。
そんなウカウカしがちな当ブログですが今後もよろしくお願い致します。
↑何の挨拶だかよくわかりませんが気を取り直して、動物取扱者といっても一般の方には馴染みが薄いかと思いますので軽くまとめてみます。
動物の愛護及びに管理に関する法律」(略して動愛法)により動物(魚類、両生類、昆虫を除く)を扱うビジネスを行う業者は、各事業所(各店舗)毎に1名以上の動物取扱責任者を選任しなければなりません。
選任には以下の何れかに該当しなればなりません。
- 営もうとする動物取扱業の種別ごとに半年間以上の実務経験がある。
- 営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術について1年以上教育する学校その他の教育機関を卒業している。
- 公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする動物取扱業の種別にかかる知識及び技術を習得していることの証明を得ている。
また、選任された動物取扱責任者は各自治体が主催する年1回の研修を受けなければなりません。
という訳で研修にいってきました。去年と同じ内容なら聞いてもなあ~と思っていたのですが、去年とは違った趣向で興味深い話を聞けました。今回の研修だけに限りませんが情報収集をして知識を高めてお客様にフィードバック出来ればと考えております。