-
2012.06.12
ブログナント!子猫を保護しました。
あれは何とか日中は持ちこたえていた天気が崩れて雨が降りだした夕方の事でした。 帰宅の途中の畑に差し掛かると、「ニャ~」と子猫の鳴き声が一声。辺りを見回すも子猫の姿は見当たらない。その後、鳴き声もしないので気のせいだったかと帰宅。 が、家で一時間程の用事を済ませてから、予定が有ったので再度外出。また畑の前を通るとやはり鳴き声が。 今度は「ニャ~、ニャ~」と連続で。これは間違いないと、畑の周り探すとやっぱりいました。いました。折からの雨に降られたキジトラの子猫が。母親とはぐれたようでポツリと一頭で。 さて、見つけたはいいが困った事に我が家にはセバズがいるので飼うのは無理。となるとに里親を探さないといけない。そう上手くいくのか?一旦保護したからには、そこまで責任を負わなければならない。 かといってこのままにしておくと低体温で体調を崩しかねない。 ...あれやこれやと考えていく内に何が何でも里親を見つけるという決心がついた。(まあ、何とかなるだろと楽観も含みながら) 私の上に乗ってご機嫌な子猫氏 ということで、早速家に連れて帰り体を拭いてやりペットボトルを使った即席の湯タンポをあてがい、段ボールに寝かしつけた。そしてセバスが近づかないように別室に段ボールは安置。 翌朝に体調を見て貰うために動物病院に連れて行った。獣医さんの診断によると体調は問題無くノミ、ダニもいないとの事。恐らく生後1ヶ月ちょいで離乳が始まった所であろうと。見るからに元気そうではあったが、ほっと一安心。 しかし、この子が元気も元気。ピーピー叫んでは歩き回る。なんだ、保護しなくても平気だったじゃんと一瞬思ってしまいました(笑) が、元気な割には食事を食べないので強制給餌を行うことに。これはフードをヒルズのa/bに切り替えてからは食い付きが顕著によくなり自ら食べるように。(セバスもこれを食べていた) それと排便。オシッコは少し濡れティッシュで刺激しただけで、ポワ~ンとした顔になりすぐに出すのだけど、ウンチは中々も出ない。それでも何度も濡れティッシュで肛門に刺激繰り返して、3日目に立派なのを一本。 や~あ、ウンチを見て喜ぶというのも何だかなぁだが、嬉しかった。 そんなこんなで世話に追われながらも、里親探しをした所、運よく知人が引き取ってくれることに。 ならば情が移らない内が良かろうと1週間程面倒を見たのちにお引っ越し。 実は既に情が移って...頑張って下の世話とかすると、どうもね。母親の気分というか。ヒョウ君と名前までつけてしまったし。 でもすぐに貰い手が見つかって本当に良かった。感謝。感謝。 とにかくよく鳴く子だったので、ヒョウ君が来る前と変わらない筈なのにすごく静かに感じられる。彼が使っていた段ボールを見るとここに居たのにと、いささか感傷的になったりも。 まあ、引っ越し先で元気にやっているようなので、我が家の事など忘れて楽しく過ごしてくれれば何よりです。 ところでヒョウ君がいた1週間、セバスはナーバスになり初めの1日半はオシッコをせず、その後もヒョウ君がいる部屋には立ち入ろうともしませんでした。 それでも、引っ越する2日前から部屋に入るようなるもヒョウ君には近づかず別の場所の匂いを嗅いでいた。 それから馴れだしたようだが、引っ越す為にキャリーバックにヒョウ君を入れたら、バックの上に乗っかって「シャーシャー」と言って友好的とは言えない態度。子供相手に...と呆れた次第。 -
2012.04.11
ブログ江戸の妖怪展にいってきました。
去る三月四日。石神井公園のふるさと文化館に行ってきました。 うどんを食べに行ったことは有るが展示を見るのは初めて。二階に昇って展示室へ。思ったより狭い。 妖怪に関する展示で、私の目当ては歌川国芳の浮世絵。先日の六本木ヒルズでの国芳展では閲覧者が一杯いてゆっくり見られなかったので、石神井なら落ち着いて見られるだろうと踏んで。 ところが最終日だからかこちらの入りもなかなか。 早速、浮世絵コーナーへ。六本木ではゆっくり見られなかった国芳をマジマジと見る。酒呑童子を源頼光らが退治している浮世絵なんかはやっぱ迫力があってカッコイイ。 他の作者ものも展示されていたが、月岡芳年という人のが大胆でよい。知らない人なので家に帰って調べてると、歌川国芳の弟子にして「血まみれ芳年」「最後の浮世絵師」などの二つ名で呼ばれる 明治期の大物浮世絵師。 どおりで素晴らしいはずだ。ウィキペディアには芳年について色々なエピソードが載っていて面白かったのでご興味のある方は是非。 浮世絵を見終え、妖怪を題材にしたお伽草紙等にも目をとおす。オドロオドロしいものだけではなく、コメディータッチの作品も有り、妖怪のような人知の及ばない不可解さに対して怖がるだけではなく、面白がって消化していたのかも。 せっかくなので企画展だけでは、常設展も覗く。こちらはスペースを広くとってあり、昭和の町並みを再現したセットなどが展示されており、お金が掛かっている。 こういったものは一回見る分には楽しめるが、二回目は来ないので常設展に使うスペースやお金を企画展に回せばいいのなぁと感じた。 実は今回印象に残っているのは妖怪展を見学している際に「妖怪が放射能を食べてくれるといいのにね」と母親に話し掛けている小学生の男の子の台詞だったりする。 えらい世の中になってしまったなぁと。月岡芳年 和漢百物語 (謎解き浮世絵叢書) 菅原 真弓 町田市立国際版画美術館 二玄社 2011-07-08 by G-Tools -
2012.03.02
ブログはるか昔の松岡映丘展
かなり前に8割方書いたままに完成させずにいたのですが、もったいないので書き上げてUPしました。(だいぶ前の話で恐縮なのですが・・・) 先日、松岡映丘展に行ってきました。 お世話が一段落して次のお世話まで時間があり、ちょうど練馬区立美術館の前を通りがかったのでふらりと入ってみました。 練馬区美術館は入場料が五百円なので気軽に入りやすい。 ありがとう練馬区! あの日はとても天気がよく美術館の前の広場ではお母さん方がお子さんを遊ばせていました。 「キャッキャッ」と楽しそうに声を上げてる子供達を見て絵に描いたように平和だなぁと感じたのを覚えています。 松岡映丘は絵を見たことが有るような無いようなで、よく知らない人。 では、何故入ったかと言えば看板やチラシのデザインがそそったからなのです。 今回のチラシ(二つ折りになっている) 字のサイズと水谷八重子の顔のバランスがよくないですか? と看板に引っ張られて足を踏み入れた館内には、着飾ったおばさまが一杯。 学芸員?の引率であれやこれや説明を受けながら「アラー素敵ねぇ」とか呟きながら(とは、言ってもボリューム大)観覧していました。 皆で一緒に見るのが楽しいのでしょうねぇ。 ところで松岡映丘は父は儒学者、医師の松岡操。兄に医師の松岡鼎、医師で歌人・国文学者の井上通泰、民俗学者の柳田國男、海軍人、言語学者、民俗学者の松岡静雄というエリート一家の出らしいです。 この一族をモチーフにした小説が有ったら面白そう。 私自身はもともと大好きな画家と言う訳ではないので、全作品に感銘を受けたとはいかないですが、それでも気にいったものが何点か。 やっぱり一番気になったのはチラシにもなっている水谷八重子。 画面の大半を占める着物姿の彼女。その足元には縮尺のおかしい草木が。(小さく描かれている)そのために水谷八重子がまるで巨人かと見間違うようないびつさが面白い。抜けるような青い空と着物の黄色も鮮やかでした。 他の作品もそうでしたが、色使いがキレイでしたね。緑は特に深みと青みがあって。 後、印象に残ったのは道明寺を題材にした屏風絵。 ストーリーが良く伝わってきて楽しく、木や鐘を吊す柱の一分しか描かない省略した感じもいい。 また、柱や桜によって隠れている顔は隠れることによってむしろ表情が引き立っていた。 何の気なしに入ったのですが満足して美術館を後に。 お腹がすいたので同じ敷地内にある別棟のレストラン「どんぐりの木」で昼食。こちらは野菜を中心とした料理やケーキを出すレストラン。 こちらでしっかりと食事を取って次の勇んでお世話へ!そんな昼下がりでありました。 -
2011.09.06
ブログ夏の忙しさから離れて。
久しぶりの更新です。 最近、この書き出しばっかりです。 お蔭様で7月中旬頃からご依頼がみるみる増えまして、お盆はモチロンここ8月下旬まで忙しくさせて頂きました。ありがたいことです。 8年目のブレイクだと我ながら驚いていましたが、ここ1,2週間でやっと一息いれられるようになりました。 例年よりご依頼は多かったのはご旅行に行かれる方が多かったからのようです。9月も2連休が続きますので、ご旅行、遅めの夏休みの方是非お声をお掛け下さい。 さて、忙しい忙しいといいながらも毎週欠かさず見ているドラマがありまして、フジTV毎週木曜日22:00~「それでも、生きてゆく」なんですが。 大竹しのぶを筆頭にみんないい演技をしていますし(大竹しのぶは時に熱演過ぎて冗談に見える程です)、重いテーマをあえて挑む姿勢にも好感が持てます。視聴率はあまり良くなさそうですが。 加害者である雨宮健二(風間俊介)が出所しているので完璧に反省していたら話しにならないし、もう一回犯罪を犯したら同情の余地がなくなるから、どう扱うか気になるなぁと思っていたら、先週を見逃してしまいました。 どうやら今後は逃亡劇の中ですったもんだがあるようですね。健二は最終的には死んじゃうのかな? どんな結末にせよ深見洋貴(瑛太)と遠山双葉(満島ひかり)はそれでも生きてゆくのでしょう。 今週は見なくちゃ。次回は間を置かずに更新する予定です。 -
2011.06.02
ブログアール・ブリュット・ジャポネ展に行ってきました。
ヘンリーダーガー展に行ってきたと前々回に書きましたが、そこで見つけたのがアール・ブリュット・ジャポネ展のチラシ。 パリで開催されたアール・ブリュット・ジャポネ展の様子はNHKで放映されていたのを見て興味を覚えてたのですが、日本に凱旋していたとはつゆ知らず。 どんな展示かといえば以下の通り(埼玉県立近代美術館のサイトより抜粋)アカデミックな美術教育を受けていないひとたちが生み出すかたち。自由な発想と創るよろこびに充ちた作品には、人間の純粋な創造性を垣間見ることができます。文化の違いを超えて観るひとの心をとらえるアート、それが「アール・ブリュット(生〈き〉の芸術)」。2010年に国内から63人の作家が参加してパリのアル・サン・ピエール美術館で開催された好評の展覧会が日本に凱旋。
これは面白そうだと埼玉県立近代美術館へ。美術館まで20キロも無さそうなのでチャリで向かう。 この日はとても暑くて、あっと言う間に背中に汗が。しかも外環脇の道は坂道が多くより発汗。 汗をふきつつ「暑い。暑い。」「お!ユニオンだ」とか呟きながらなんとか美術館に到着。 近代美術館は北浦和公園という大きな公園の中に併設されていて、公園の木陰は暑さを和らげてくれた。 ヘンリーダーガー展とは場所(原宿)が違うからか、会場内は年配の方が多い。作品自体の魅力は負けず劣らずなんですねけどねぇ。 作品の半分以上を見終えた頃に先生達に引率されて養護学校?の生徒さん達が入って来たのが印象的。 気になった作家を幾つか上げると本人は意図していないが故にマスコミ、商業主義に対する皮肉が利いている平岡伸太、M.K.、過剰に書き込まれているのに圧迫感が皆無でユーモラスな高橋和彦らの絵画、オシャレな上里浩也の飛行機やクレジットカードの模型・・・・ 上げていくと切りがないのですが、中でも一番気に入ったのは魲(すずき)万理絵の作品です。 とにかく絵に迫力が有るし、単純に巧いのです。彼女は元々絵心があって勤めている会社のニュースレターの挿絵をイラスト風タッチで描いているそうで、「なんで今の自分の(性器や鋏をモチーフとして多用する)スタイルで描かないの」と訊ねると「見た人がビックリするでしょう」と答えたそうです。 つまり彼女は仕事と自分の思いのままに描く作品を書き分けられる。この点は恐らく他の作家達とは違うはず。 その意識の差が彼女の作品をより魅力的なモノにしているのでしょう。そう考えるとアール・ブリュット「生の芸術」の概念から外れるような気もします。 そのような絵画絵画した作品にこの期に及んでも魅力を感じてしまのうか、自分はっていう感じもしますがいいモノはいいので。 たしかNHKの番組でもパリでのアール・ブリュット・ジャポネ展の主催者は魲さんの作品が展示のコアだと語っているように記憶しています。 上で述べたように作品自体とても面白かったのですが、ついついどんな人が作っているのかという背景が興味が移ってしまうのは邪道なのでしょうか? まあ、背景に目がいってしまうのは絵でも小説でも音楽でも一緒なのですが。アール・ブリュットにおいては特に。 でも作品のキャプションにもカタログにもその欲求を大いに満たす配慮はなされていて、そこをだけを読んでも興味深い。 施設の職員に恋をしてしまった途端に作品を作るのを止めてしまう人や作品を作る事自体より、作品に施設の職員を登場させた事実を伝える事に熱心な人等様々なエピソードが記述されている事を考えると背景に興味を持つ人はきっと沢山いるのでしょう。 展示されている作品を眺めていると性への興味、乗り物に対する偏愛、メディアからの影響等一般人となんら変わらなくて、アール・ブリュットだ、アウトサイダーだと殊更「差」を強調しなくてもいいのかなというのは強く感じしました。 最後に常設展にチラリと覗いて帰りました。ピカソやレンブラントが有りましたが、今村紫紅の掛け軸が一番面白かったです。