-
2008.09.08
ブログバッタリと
練馬区のA様宅にペットシッターにお伺いする途中、偶然にもお客様B様とお会いしました。飼われているワンちゃんについてお話をしました。 練馬区を中心に様々な地域にお伺いしていますのでバッタリとお客様にお会いすることがございます。思いがけずお客様とお会いするのはとても嬉しいことです。 お会いしましたらご挨拶をしておりますが、私を見かけたら是非お声をお掛け下さい。 先程、偶然にもと書きましたが、じつはA様とB様はご近所。お伺いする度にお会いしていたりするのですが・・・ -
2008.09.08
ブログ結局のどっちなの?
ここ数日、暑いですね。でも7、8月と過ごして慣れてるので多少暑くても構わないのですが、「ゲリラ豪雨」にはまいってしまいます。 先週の土曜日も降り始めたかと思えばアッと言う間に嵐の様相。 目白通りを練馬駅方面に向かっていたのですが、練馬に近づく度に雨がドンドンと強くなっていくのがわかりました。それこそ数十メートル単位で。 以前も練馬駅方面に近づくと雨が強くなる経験したのですが、練馬には何かあるのでしょうか?雨でパンツまで濡らしながらそんな事を考えていました。 興味深いと言えなくもないのですが、移動やお散歩が困難になってしまうので早く落ち着いて欲しいものです。 でも大雨の次の日の空はとてもきれいなんですよね。火曜日の朝もとても気持ちのいい空でした。 -
2008.08.27
ブログマスターピース―「はらぺこあおむし」
どんなジャンルにも受け手の性別、年齢、嗜好そして時代をを超えて訴えかける作品が存在します。そんな作品をマスターピースと呼ぶなら、絵本「はらぺこあおむし」は間違いなくマスターピースでしょう。 一枚の葉っぱでも部分によって色を書き分ける色使いの多彩さ、鮮やかさ。コラージュによって生み出される立体感。おなかを壊したのあおむし情けない顔、無関心さまで感じさせる明るい太陽、やさしい白い月。単純にして飽きのこないストーリー。 「はらぺこあおむし」の魅力は沢山の人に語られてるのでわざわざ下手な文章で再度述べなくてもいいのですが(動物じゃなくて昆虫だし)7月24日付けの朝日新聞のこんな記事↓が載っていたので。以下抜粋。 何度も手術を受けた心臓病の女の子がいた。むしが次々に果物をかじって、あなをあけていく 絵本「はらぺこあおむし」をみて、その子はいった。「食べたあとが腐らないのはヘンだ」村中のもっている初版では、虫の食べてあとは色が変わっていた。米国の著者エリック・カール(79)に理由を問い合わせた。「わかりやすさを求めて改版のさい、シンプルにした」と返事があった。 日本では88年に改訂版が出ているそうで、違いが知りたくて書店で改訂版をチェックしました。 手元にある改訂前版と比べてみると蝶の目が違ったりと細かく変えているようです。 素人目にはじっくりと見ないとわからないような、変更を行うこだわりが名作を生み出すのでしょうね。
はらぺこあおむし
エリック=カール もり ひさし
偕成社 1989-02
by G-Tools -
2008.08.26
ブログ紀ノ国屋にて
先日、吉祥寺でのお世話を終えて帰宅すると途中に紀ノ国屋を発見。 紀ノ国屋吉祥寺店は大島弓子が吉祥寺に住んでいた頃に通っていたスーパーで作品にも度々登場します。 せっかくなので買い物をと入店。 「19時閉店なのか。今どき珍しい」「さてさて、何を買おう?喉渇いたし、とりあえず飲み物かな」と考えている最中にとても大切な事に気づきました。日中お金を使ってしまってもうジュースさえ買えない事実に。 仕方がないので「あ!買う物ナイや」顔でシレッとして店内を一周して出てきました。 吉祥寺はお世話でも買い物でも足を運びますが、緑豊かで飲食、洋服、レコード、古本と自転車と様々なお店があって気に入ってます。 現在は引っ越したようですが吉祥寺という町が大島作品に与えた影響は大きそうですね。 サバシリーズなんて特に。 -
2008.08.25
ブログサバフィルター ―「サバの秋の夜長」「サバの夏が来た」
以前とりあげた「グーグーだって猫である」ではグーグー達それぞれに向けられていた筆者の愛情が今回とりあげる「サバの秋の夜長」「サバの夏が来た」ではサバだけに注がれてグッと濃密になっています。愛情を向けるというよりも筆者とサバが一体化しています。 読み味も同じで色々なネコちゃんを愉快に眺めていたのならサラッとした前者、筆者の複雑な内面を垣間見たいなら後者といったところでしょうか。 筆者にとってサバは世界を見つめる為のフィルターであり感情を増幅させる装置のようです。 湾岸戦争で犠牲になる人々や動物をサバに見立てて悲しみ、サバの避妊手術が終わるのを待つ間にみた、美しい桜フブキをツミとバツの桜フブキだと落ち込みます。 サバは悲しみだけを増幅させるわけでは有りません。 サバについているノミを通してグローバルな視点に立ち(これだけだと何のことやらですが、とても楽しいエピソードです。)、ひさしぶりの雨をサバの静電気が収まると喜びます。 サバというフィルターを通して描かれる世界はどれも繊細で非常に美しい世界です。 残念なことにサバが亡くなってしまいこの世界は失われてしまいますが、それはグーグー達との出会いの始まりでもあり、物事は複雑で一見しただけでは全容はわかりませんね。
サバの秋の夜長 (白泉社文庫)
大島 弓子
白泉社 2000-03
by G-Tools