-
2008.09.29
ブログこどもたちの視線の先には・・・・―「くまさんくまさんなにみてるの?」
有名人にアスリート、芸術家から凶悪事件の犯人までその人物像を探ろうと試みると、大抵は幼年期の環境や親子関係がキーになります。その中でも特に母と子の関係が取り上げられることが多い印象を受けます。 自分にあてはめてみても、子供の時分は気づきませんでしたが、親や育った環境から良くも悪くも影響を受けていることが今になってよくわかります。 どこで読んだか忘れましたが、神風特攻隊員が突撃する際に叫ぶ名は妻、恋人や父親ではなく母親だそうです。 やはり母子間のつながりは、特別なのでしょう。(書いてて気づきましたが、特攻隊員は若い隊員ばかりでしょうから、妻帯者が少なかったのでは?) 今回、取り上げるのは母が子に読み聞かせるべき絵本と言うよりも、絵本自体がすでに母が読み聞かせる設定になっている絵本「くまさんくまさんなにみてるの?」です。 あらすじは、「ちゃいろいくまさんなに みてるの?」「あかい とりをみているの。」と同じ質問を動物達へ順々に聞き続け最終的には「おあかさん なにているの。」「だいすきなこどもたちをみてるのよ」「みんなは(注 こどもに声を掛けています) なにをみているの?」「おかあさんをみているの。」で終わります。 と、まあ、おとおさんではダメなのです。やはりおかあさんでないと。 気になるのは実際読み聞かせた時に読んでいて母親と子は最後の下りで照れたりしなのでしょうか?自分だったら照れてしまいそうですが。親子だったら照れないか、照れないですよね。 絵本自体の感想をサラッと書きますと、ただ動物達をシンプルに描いてるだけなのですが、いやだからこそエリック・カールの良さが出ますね。線と色の濃淡でそれぞれを動物を上手く書き分けています。表紙のくまさんの顔と体のバランスを一つ見ても素晴らしい。 私はあおい うま、むらさきいろの ねこ、しろい いぬが気に入っていますが、中でも聡明な目をしたむらさきいろのねこが一番気にいってます。 何処で読んだか、またまた忘れましたが、裏表紙のバーコードは、装丁上美しくないという記述を読んだことがあります。 それまで全く意識をしてなかったのですが、なるほどと納得したものです。 「くまさんくまさんなにみてるの?」の裏表紙は表紙のくまさんの後姿を裏表紙一杯に使って描いています。 つまりバーコードを入れる余白が無いのです。担当者の方は何処にバーコードを入れるか悩んだのか?むしろ悩まなかったのか?くまさんのおしり上部のど真ん中にスタンプを押すかのようにポンとバーコードが入ってます。 確かに美しくないし、バーコードが作品を損なってますね。まあ、見ようによっては、面白いのでコレはコレで有りですけど。くまさん くまさん なに みてるの? (エリック・カールの絵本)
ビル=マーチン エリック=カール
偕成社 1984-11
by G-Tools -
2008.09.24
パブリシティ株式会社まぐまぐさんより取材を受けました。
先日、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』を運営されている株式会社まぐまぐさんより取材を受けました。 取材をもとにした記事が株式会社まぐまぐさんホームページ上に掲載されましたので、宜しければご覧下さい。 「いろんな代行サービスを使って自由な1日を過ごしたい」(http://shirabe.mag2.com/2008/09/24.html) -
2008.09.22
ブログ動物取扱責任者研修に行ってきました。
去る9月17日、中野区のなかのZEROにて動物取扱責任者研修を受けました。500名以上の方が受けたので、早速当日に研修に関してのブログを更新されている方もいらっしゃるのでは? 私も書こうかなとウカウカしている内に1週間近く経ってしまいました。 そんなウカウカしがちな当ブログですが今後もよろしくお願い致します。 ↑何の挨拶だかよくわかりませんが気を取り直して、動物取扱者といっても一般の方には馴染みが薄いかと思いますので軽くまとめてみます。 動物の愛護及びに管理に関する法律」(略して動愛法)により動物(魚類、両生類、昆虫を除く)を扱うビジネスを行う業者は、各事業所(各店舗)毎に1名以上の動物取扱責任者を選任しなければなりません。 選任には以下の何れかに該当しなればなりません。- 営もうとする動物取扱業の種別ごとに半年間以上の実務経験がある。
- 営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術について1年以上教育する学校その他の教育機関を卒業している。
- 公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする動物取扱業の種別にかかる知識及び技術を習得していることの証明を得ている。
-
2008.09.12
ブログ誤読する権利―「みどりの目」
今回取り上げる絵本「みどりの目」は肩の凝らない良作で、私も気にいってます。 優しい色合いで描かれる自然の中を好奇心旺盛な子猫が無邪気に走り回る様子は本当に微笑ましい。文章は簡潔ですが子猫の素直な気性を巧みに表現しています。 簡潔な文章も程よく雑な絵もいいのですが、何より特筆すべきは、単純そうでいて捻りの効いたストーリーです。 話の冒頭で子猫は箱に入れられたまま置き去りにされるのですが、「あおい そらが、ぼくのいえの てんじょうだった てわけ」とノビノビと生活し続けます。 そしていつの間にやら拾われて話は終わります。 子猫は身の回りに重大なことが起きているのに、楽天的な前向きさと環境の変化に捕らわれない気高さで捨てられた事に気づきもしないのですが、じつは悲劇的な状況に陥っている。この辺りが微笑ましいやら切ないやら。でもいつの間にやら拾われる幸運さ。 子猫が世界を愛し、世界に愛されているのが、気づいてないけど悲劇→気づかないうちに解決という一連のエピソードからて伝わってきて、「なんと気高く幸福なネコちゃんなんだ!」と楽しくも暖かい気分になれるのです。 ところがここで問題がありまして。子猫が置き去りにされたのか、ただ飼い主によって外に出されただけなのかはっきりと作中で触れられてないのです。 私ははじめて読んだ時に前者と解釈したのですが、他の方のブログやサイトを覗くと捨てられたと解釈している人は少数派なので段々と自信が無くなってきました。 でも胸を張って捨てられたと解釈することに決めました。何故かって?だってそっちの方が面白いから。 それに仮に間違いだとしても、読み手は「作品を誤読する権利」が持っているのですから。みどりの目
エイブ・バーンバウム ほしかわ なつよ
童話館出版 2002-05
by G-Tools -
2008.09.08
ブログバッタリと
練馬区のA様宅にペットシッターにお伺いする途中、偶然にもお客様B様とお会いしました。飼われているワンちゃんについてお話をしました。 練馬区を中心に様々な地域にお伺いしていますのでバッタリとお客様にお会いすることがございます。思いがけずお客様とお会いするのはとても嬉しいことです。 お会いしましたらご挨拶をしておりますが、私を見かけたら是非お声をお掛け下さい。 先程、偶然にもと書きましたが、じつはA様とB様はご近所。お伺いする度にお会いしていたりするのですが・・・